医療法人 慈照会グループ

採用情報LINE 友だち追加
採用情報用LINE
慈照会SNS
採用情報

ホーム > 採用情報 > 教育計画

教育計画

年間教育計画

全体 対象別
3月 新入職者オリエンテーション プリセプター研修(新入職者を迎えるにあたり)
実習指導者の話し合い(次年度へ向けて)
4月 新入職者オリエンテーション
入社式
各施設の勉強会(院内講習)
5月 職員親睦会
グループワーク(メンバーシップ)開始
専門職によるスキルアップ講義開始 2月まで
介護福祉士になる学生の実習開始 5月~2月まで
6月 新入職者・指導者2ヶ月教育の総括
心肺蘇生法講習会
看護学生の老年期実習開始6月~11月まで
7月 全国介護老人保健施設大会 各施設地域の中学生 福祉体験学習(随時)
8月 夏祭り
ケアマネ受験者のための集中講義(8回)
介護職員初任者研修取得者の実習2日間
教職(小・中)を目指す大学生の実習 12月まで
介護福祉士を目指す職員の勉強会 8月~1月まで
介護支援専門員を目指す職員の勉強会 8月~10月まで
9月 成人看護学会(成人看護Ⅱ)
10月 心肺蘇生講習会
11月 ケアマネ国家試験(実務経験5年以上)
施設内研究発表
12月 忘年会(研究発表の表彰)
1月 心肺蘇生講習会 介護福祉士国家試験(実務経験3年以上)
2月 グループワークの発表 介護福祉士の筆記合格者の実技講習
新入職者の1年の反省と次年度へ向けて
実習指導の1年の反省と次年度へ向けて
3月 新入職者オリエンテーション開始(下旬) 介護福祉士の実技国家試験
新入職者オリエンテーション開始(下旬)
その他 各職種別にそれぞれの専門部会としての施設外研修、学会等に参加。
出張にて参加の者は必ず伝達講習を行うこと。
全体として防災防火訓練(年2回)、施設外講師を招いての講習会等がある。

 

  • 新入職者オリエンテーションでは、新入職員が慈照会について知り、慈照会で働く上での規則やマナーを2週間かけて学びます。(下表参照)
  • 施設内研究発表は、年に2回実施する発表会で、様々な部門からテーマを決めて発表を行い、他施設、他部門への情報提供や提案をしています。よりよいサービスを提供できるよう職員一同取り組んでいます。
  • 夏祭りは、ハートフルライフ西城、第二ハートフルライフ西城、各施設で毎年8月に開催しています。遊びや食べ物の屋台を出したり、踊りをしたりと、施設の一大イベントです。

 

新入職者オリエンテーション

項目 研修目的
(月) 慈照会を知る

諸手続について

アメーバ経営について

介護保険と対象について

排泄対策について

栄養と食事について

今後の予定・チェックリスト・自己紹介

慈照会の歴史と理念

医療法人向けアメーバ経営について理解する

介護保険制度とは・施設の役割・利用の仕組み・入所

おむつ交換・プライバシーの配慮

老年期における栄養と食事

(火) 感染予防について

入浴対策

環境整備・ベッドメイキング

感染症の種類・予防・対応方法

身体清潔・入浴について

ベッドメイキングの実践方法

(水) 臨床検査について

老年期の特徴

職員制服について

透析について

検体検査・生理検査について

入所者の一日の生活・基礎疾患・認知症・感染症等

制服の管理について学ぶ

腎臓の機能・透析の原理について学ぶ

(木) 透析食について

施設内外の研究発表について

委員会の取り組みについて

事故対策委員会

グループホーム見学

デイケアについて

天野記念クリニック見学

透析患者の栄養指導について

研究発表について学ぶ

各委員会活動の目的、取り組みについて学ぶ

危機管理、アクシデント、ヒヤリハット発生時の対応

グループホームにおけるサービス提供について

デイケアの一日の生活について

クリニックの組織体系・医療現場の把握・検査機器等

(金) 就業規則・衛生管理について

身体拘束対策委員会

マナー・電話対応

就業規則・衛生管理について学ぶ

身体拘束禁止について

社会人としてのマナー・心構えについて学ぶ

(月)

イベント実行委員会

ISO・Pマークについて

褥瘡予防対策委員会

レクレーションの意義・方法について学ぶ

ISO、個人情報の規定を理解する

褥瘡予防について学ぶ

(火)

リハビリテーション

介護術上・下(DVD)

防犯・防災対策・救出・救護

防犯設備見学

Pマーク・パソコン使用について

生活動作の中にあるリハビリ・認知症の方のリハビリ

介護する人、される人に負担のない技法を学ぶ。

各施設での防犯防災対策及び設備管理について学ぶ

非常口・鍵・セキュリティ・避難誘導等

情報セキュリティの重要性を理解する

(水)

高齢者虐待予防防止について

理学療法とトランスファー

KY活動について

高齢者虐待防止について学ぶ

基本動作と介護方法について

危険予測について学ぶ

(木)

バイタルサイン

T・P・R・BP・意識レベル等

言語療法と嚥下訓練等

バイタルサインの種類と正常値・測定方法・見方

疾病予防・異常の早期発見について学ぶ

嚥下障害・摂食障害のある利用者様への援助方法を学ぶ

(金)

介護記録(実技)

ケアプラン委員会等について

介護記録の考え方・実務的な書き方を学ぶ

ケアプランの作成・外出外泊委員会について

2週間の研修を振り返って

6/ 
(日)

救急蘇生 心肺蘇生法(CPR)講習会・AEDの取り扱い